>>当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

旅行

海外旅行の持ち物で液体は大丈夫?持ち込む際の注意点とルールを解説

海外旅行持ち物液体物

  • 海外旅行に行くときは飲料水は機内に持ち込めるの?
  • そもそもルールを知らない
  • 国内線との違いはあるの?

 

こんな疑問を解決できる記事になっています。

 

海外旅行に行く際は、液体物の機内持ち込みが可能です。

 

しかし、細かいルールが決められており、ルールを守っていないと廃棄させられてしまいます。

 

本記事では、液体物持ち込みのルールやポイントについて解説しています。

 

ちなみに、海外旅行に慣れていない人は、そもそも液体物を持ち込まないのがベターです。

 

海外旅行の持ち物については、こちらの記事で詳しくまとめているので参考にしてください。

>>海外旅行の持ち物チェックリスト これで「忘れてた!」なんて言わせない

 

こちらもCHECK

海外旅行持ち物
海外旅行の持ち物チェックリスト これで「忘れてた!」なんて言わせない

続きを見る

 

それでは解説していきます。

 

液体物は機内に持ち込みできる?

 

結論から言うと、持ち込みは可能です。

 

本章では国際線で、液体物を持ち込む際のルールを解説していきます。

 

100ml以下であれば持ち込み可能

海外旅行持ち物液体

 

日本の航空を管理している国土交通省によると、液体物を機内に持ち込む際は、

可能(ただし、100ml以下の個々の容器で、それらの容器を1リットル以下のジッパー付き透明プラス チック袋に入れてください。)※国土交通省公式サイトより

と言う記載があります。

 

つまり100ml以下であれば、機内に持ち込むことができます。

 

ヤット
100ml以下は意外と少ないです。

 

機内に持ち込む際のルール

 

ルールは以下のとおりです。

  • 100ml以下の容器
  • ジッパー付き透明袋に入れる

 

例えば、ハンドクリームの容量の多くが70g前後なので、持ち込み可能です。

 

しかし、容量を超えている容器の場合は中身を入れ替える必要があります。

 

仮に実際の容量が100ml以下でも、容器が100ml以上であれば持ち込みできません。

実際に僕は、歯磨き粉を機内持ち込みしようとして廃棄させられました。

 

ジッパー付き袋のルール

 

ジッパー付き袋については、下記のような制限があります。

  • 袋の縦横が40cm以内
  • 容量は1ℓ以下
  • 袋の枚数は1枚のみ

 

詰め替え容器は下記がおすすめ。


 

ジッパー付き袋は下記がおすすめです。


Mサイズであれば1ℓ以下に収納できます。

 

飲料水は持ち込める?

 

国際線の場合、保安検査後に購入したものであれば持ち込み可能です。

 

つまり、保安検査を受ける前に購入した飲料水については100ml以下であっても持ち込むことはできません。

 

海外旅行持ち物液体

 

保安検査を受けた後に、売店や免税店で購入した飲料水であれば機内に持ち込むことができます。

 

保安検査とは?

保安検査は、飛行機の安全を守るために必要な検査で、飛行機に乗る全ての人が受けなければなりません。

※出典:政府広報オンラインよ

 

預け入れ荷物の場合

 

機内持ち込みとは異なり、スーツケースなどの中に液体物を入れる場合は、100ml以上の内容量であっても預け入れることが可能です。

 

ただし、制限もあるため簡単に解説しておきます。

 

化粧品の制限

  • 500ml(500g)以下の容器に入っていること
  • 複数ある場合は、合計2,000ml以下であること

 

医薬品類の制限

  • 500ml(500g)以下の容器に入っていること
  • 複数ある場合は、合計2,000ml以下であること

 

酒品類の制限

  • アルコール度数が24%以下であれば制限なし
  • アルコール度数が24〜70%以下の場合5ℓまで
  • アルコール度数が70%を超えるものは禁止

 

渡航先によっては、アルコール自体の持ち込みが禁止されている場所もあります。

航空会社と併せて、渡航先の情報なども調べておくようにしましょう。

 

アルコール類はお土産などで購入することが多いですよね。

 

海外での預け入れ荷物は、雑に扱われることが多く酒類容器の破損が相次いでいます。

 

大切な酒類を守るアイテムとして、下記の商品がおすすめです。


 


 

僕自身もよく使う商品です。

 

持ち込み可能な液体物の種類

 

液体物については、国土交通省が細かく分類しています。

 

本章では、食品類・化粧品類・その他に分類して簡単に表にして紹介します。

 

食品類

 

品目 代表例 機内持ち込みの可否
果実飲料 果汁100%飲料、果汁飲料(つぶつぶオレン ジ)、果肉飲料(ネクター)、野菜ジュース、トマ トジュース、果汁フレーバー入り飲料 可能(ただし、100ml 以下の個々の容器で、それらの容器を1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れてください。)
清涼飲料 コーラ、ラムネ、サイダー、ジンジャーエール、ノ ンアルコールビール、ソーダ、コーヒー、ココア、 紅茶、日本茶、中国茶、水、炭酸水、スポーツドリ ンク、栄養ドリンク、ビネガードリンク、スポーツ 用ゼリー飲料
乳飲料 牛乳、豆乳、乳酸(菌)飲料、ミルクセーキ、ラク トフルーツ、乳清飲料
アルコール飲料

※従来どおり、アルコール度数が70%を超えるアルコール飲料は客室内への持ち込み及び受 託手荷物での取扱いはできません

酒類
調味料 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、 チューブ容器詰め

【醤油、低カロリー甘味料シロップ、味噌、食酢、 合わせ酢、みりん風調味料、液体だし、ソース、ケ チャップ、たれ(焼き肉、すき焼き、餃子、田楽、 丼)、マヨネーズ、ドレッシング、練りからし、練 りわさび、つゆ、中華調味料(コチ醤、豆板醤、オ イスターソース)、もみじおろし、おろし生姜、お ろしにんにく、タバスコ、ゆず胡椒】

※ 乾燥香辛料(唐辛子、胡椒、カレー粉、乾燥ネ ギ等)を除く

※ 少量濃縮汁(乾麺付属パック汁、鰻のタレ等) を除く

食用油 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、 チューブ容器詰め

【胡麻油、サラダ油、天ぷら油、ラード、オリーブ 油、ネギ油、ラー油、ガーリックオイル、ショート ニング】

スプレッド類 (パンなどに塗って食べるジャムなど) 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、 チューブ容器詰め

【ピーナッツバター、チョコクリーム、カスタード クリーム、バタークリーム、ジャム、マーマレー ド、フルーツソース、ピザソース、サンドイッチス プレッド】

乳製品 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、 チューブ容器詰め

【マーガリン、スキムミルク、コンデンスミルク、 ホイップクリーム、生クリーム、サワークリーム】

調理品 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、レト ルトパック詰め、ふくろ詰め

【カレー、シチュー、中華料理の素、まぜご飯の 素、雑炊、リゾット、おかゆ、中華粥、クッパ、か らし高菜】

※プラスチック容器詰めご飯は除く

スープ 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、レト ルトパック詰め

【コーンクリームスープ、クラムチャウダースー プ、ポタージュスープ、パンプキンスープ】

※固形、顆粒状(コンソメ、スープストック、鶏ガ ラスープ等)を除く

菓子作り等材料 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、 チューブ容器詰め

【蜂蜜、水飴、ガムシロップ、ケーキシロップ、カ クテルシロップ、練りあん、こしあん、バニラエッ センス】

漬け物・佃煮(しぐれ煮)・加工水産(塩 蔵魚介類) 以下の缶詰、瓶詰め、プラスチック容器詰め、真空 パック詰め

【塩辛、塩漬け、しば漬け、ぬか漬け、小魚・貝・ 小エビ・海苔・昆布・肉の煮詰めた物、甘露煮、キ ムチ、らっきょう、スタッフドオリーブ、酢漬け梅 干し、福神漬け】

※干し梅、かりかり梅など含有される液体が非常に 少ない物を除く

水物 以下のプラスチック容器詰め、真空パック詰め

【豆腐、こんにゃく、生湯葉、ところてん、生麩、 生春雨】

その他の缶詰め 野菜缶詰め、果実・デザート缶(みつまめ、あんみ つを含む)、うずらの卵、おでん缶詰、栗甘露煮缶

※水産缶詰め(シーチキン、蟹缶、魚肉油漬缶)、 畜産缶詰め(コンビーフ、ハム、ソーセージ)など含有される液体が非常に少ない物は除く。

デザート・ヨーグルト プリン、ババロア、ゼリー、ムース、みつ豆、おし るこ、ぜんざい、杏仁豆腐、あんみつ、栗ぜんざ い、ミニゼリー、飲むゼリー、くずきり、ヨーグル ト、飲むヨーグルト、ヤクルトミルミル、シェイ ク、スムージー
アイスクリーム類 アイスクリーム、かき氷、氷類
健康食品・栄養保健食品 以下の瓶詰め、プラスチック容器詰め、真空パック 詰め、チューブ容器詰め、カプセル詰め プルーンエキス、高麗人参エキス、梅肉エキス、 ローヤルゼリー、薬用酒(漢方酒)、ドリンク剤

※スマホの場合は、左右にスクロールすることができます。

 

ヤット
食品だけでも細かく分類されています。

 

化粧品類(非放射性)

 

品目 代表例 機内持ち込みの可否
ガスボンベ 式スプレー (圧縮した 高圧の気体 を鉄製の容器にいれ、 噴霧させるスプレー) 以下の二つに分類できないもの 塗料スプレー、模型用スプレー、パンク修理スプ レー、催涙スプレー、酸素スプレー、エアダスター 不可能 (客室内に持ち込むこと も、カウンターで受託手荷物として預け入れることも出来ません。)
スポーツ用品・日用品のエア ゾール スプレー類(毒性・腐食性のな いもので、『火気注意』や『火気厳禁』などの引火性を示す表 示がないもの) 防水スプレー、静電気防止スプレー、滑り止めスプ レー、スプレーのり(衣服用) 不可能 (客室内に持ち込むことは出来ませんが、カウンターで受託手荷物として預入れ ることが可能です。量の制限などがあります。)
化粧品、医薬部外品 (直接肌につけるもの) ※医薬品については、「医薬品 類(非放射性のもの)」を参照 下さい 美容スプレー、美白スプレー、虫さされ・かゆみ止 め薬(液体・スプレー)、消臭スプレー(身体 用)、除菌スプレー、制汗スプレー、冷感スプ レー、ヘアスプレー、シェービングフォーム、殺 菌・消毒剤(液体・スプレー) 可能(ただし、100ml 以下の個々の容器で、それ らの容器を1リットル以下 のジッパー付き透明プラスチック袋に入れてくださ い。)
霧吹き式スプレー類、噴霧器 美容スプレー、美白スプレー、虫さされ・かゆみ止 め薬(液体・スプレー)、消臭スプレー(身体 用)、除菌スプレー、水虫スプレー、制汗スプ レー、ヘアスプレー、殺菌・消毒剤(液体・スプ レー)
クリーム、ローション類 軟膏、救急用塗り薬、日焼けローション、保湿ク リーム、ハンドクリーム、薬用クリーム(医薬部外 品)、化粧水、液状コンシーラー、化粧下地クリー ム、ボディーローション、スキンローション
泡風呂等入浴剤(液状、ジェル状) ※顆粒状、粉末状の物を除く
育毛剤(液体・スプレー)
制汗ジェル、整髪ジェル
ジェル状リップクリーム・ジェル状口紅 ジェル状リップクリーム、ジェル状リップグロス、 ジェル状口紅

※ただし、スティック状の物を除く

液状ファンデーション
香水、コロン(液状、ジェル状、霧吹き式 スプレー) 香水、トワレ、コロン
液状除菌剤 ハンドサニタイザー
液体せっけん ハンドソープ、ボディソープ
液体マスカラ、液状アイライナー
化粧クレンジング、洗顔用品 洗顔フォーム、メイク落とし
口腔洗浄液、口中清涼剤 マウスウオッシュ、口臭スプレー
マニキュア、除光液、ネイルアート用品
シャンプー、リンス、トリートメント
ハミガキ (いわゆる歯磨き粉)

※スマホの場合は、左右にスクロールすることができます。

 

その他

 

品目 代表例 機内持ち込みの可否
液体、ジェル状 水のり、修正液、万年筆インク、墨汁、水性絵の具 可能(ただし、100ml 以下の個々の容器で、それらの容器を1リットル以下 のジッパー付き透明プラスチック袋に入れてくださ い。)
入れ歯安定剤
家庭用洗剤、染料 衣料用洗剤、おしゃれ着洗い用洗剤、ドライマーク 衣料洗剤、アイロン用仕上げ材、染み抜き剤、台所 用洗剤、住宅・トイレ・バス・ガラス用洗剤、畳・ カーペットクリーナー、電気製品用クリーナー
靴墨、靴クリーム

※スマホの場合は、左右にスクロールすることができます。

 

この他にも「例外的」に扱われる品目もあるため、詳しくは国土交通省の公式サイトをご覧くだい。

>>国土交通省公式サイト(PDF)

 

禁止されている液体物

 

液体物の持ち込みは条件付きで可能ですが、持ち込みが禁止されている品目があります。

 

誤って保安検査場に持ち込んでしまうと、廃棄だけでなく事情聴取される可能性もあります。

 

本章では、代表的な禁止されている品目を紹介します。

 

化粧品類

 

品目 持ち込み 預け入れ 数量 備考
・ヘアケア用品:ヘアスプレー、ヘアトニック、育毛剤(液体、スプレー)、ヘアカラー、白髪染め、ブリーチ ・スキンケア用品:化粧水、洗顔フォーム、日焼け止め ・シェービングフォーム ・ネイルケア用品:マニキュア、除光液、ネイルアート用品 ・入浴剤、バスオイル ・マウスケア用品:洗口液 ・香水、オーデコロン ・アロマオイル ・制汗・清涼・冷却スプレー(衣料につけるものも含む) ・芳香・消臭・除菌・シワ取りスプレー(身体用、衣料・室内用)

※アルコール製除菌製品を含む ・家庭用洗剤(漂白剤・カビ取り剤は除く) ・洗浄液(コンタクト用、入れ歯用、かつら用、ジュエリー用、メガネ用、髭剃り用)

1容器あたり 1人あたり 化粧品類とは、身体、身だしなみを手入れするために使用するもの、 並びに、清涼、芳香、洗浄、消臭、除菌効果のある嗜好品。また、ガス が充填されたスプレーの場合は、噴射弁が偶発的に中身が漏れるの を防ぐためキャップ又は適当な方法(噴射弁が押さないような措置)で 保護してあるもの

※漂白剤やカビ取り剤及び製品に「塩素系」や「混ぜるな危険」が表示 されている洗剤は持込み・お預け不可 ※化粧品類において「スプレー」とは、ガスが充填されたエアゾールス プレー及び液体が充填されたミストスプレーを含む

0.5ℓ又は 0.5㎏以下 2ℓ又は2㎏以下

※上記1人 あたりの数 量は、①化 粧品類、② 医薬品・医 薬部外品お よび③スプ レー缶の合 計数量であ ること。

※スマホの場合は、左右にスクロールすることができます。

 

医薬品・医薬部外品

 

品目 持ち込み 預け入れ 数量 備考
・消炎鎮痛剤(液体、スプレー) ・虫さされ・かゆみ止め薬(液体、スプレー)、虫よけ(液体・スプレー) ・殺菌・消毒剤(液体、スプレー) ※アルコール製消毒製品を含む 1容器あたり 1人あたり ガスが充填されたスプレーの場合は、噴射弁が偶発的に中身が漏れ るのを防ぐためキャップ又は適当な方法(噴射弁が押されないような 措置)で保護してあるもの。
0.5ℓ又は 0.5㎏以下 2ℓ又は2㎏以下

※上記1人 あたりの数 量は、①化 粧品類、② 医薬品・医 薬部外品お よび③スプ レー缶の合 計数量であ ること。

※スマホの場合は、左右にスクロールすることができます。

 

上記の挙げた例でも品目が大量にあり、細かく指定されています。

 

他の危険物をご見たい場合は、国土交通省の公式サイトを参考にどうぞ。

>>国土交通省の公式サイト(PDF)

 

まとめ:面倒だから液体物は避けた方がベター!

 

海外旅行に行く際は、液体物を機内に持ち込むことは可能です。

 

しかし、細かなルールが決められており、少しでも基準を満たしていない場合は廃棄しなければなりません。

 

海外旅行に慣れていないのであれば、機内持ち込みは避けるべきです。

 

本記事のおさらいです。

  • 100ml以下の容器
  • ジッパー付き透明袋に入れる

 

僕は世界一周旅行を経験していますが、基本的に液体物を機内に持ち込むことはありません。

 

ただ、ルールをしっかりと守れば誰でも液体物を機内に持ち込むことは可能です。

 

本記事の参考にしつつ、海外旅行を楽しみましょう。

 

航空に関する公式情報は、国土交通省の公式サイトをご覧ください。

国土交通省公式サイト

-旅行

© 2024 ヤット旅 Powered by AFFINGER5